ドル円80円割れも介入時期に至らず?
GW明け後であるが、先週までの米ドル売りの流れが一転して、ドル買い・円買いが加速している。昨日、欧州政策金利が据え置かれる中、その後の声明文やトリシェECB総裁の記者会見でインフレ警戒感を弱めたことから、6月の利上げ観測が大幅に後退したことが起因しており、ユーロドルは1.48ドル台半ばから1.45ドル台半前半、ドル円も3月18日の協調介入後以来、80円割れへと様変わりを見せている。また、過熱感のあったクロス円全般にも利益確定売りやポジション解消局面に陥り、急速に下げ足を速めている。
注目されたトリシェECB総裁の記者会見においては、冒頭からECBは適切な時期がくれば、いつでも利上げは可能だとしながらも、ユーロ圏の経済基調は前向きだが、同時に不透明性は高まっており、物価動向は広範なインフレ圧力の高まりにつながっていない事が指摘されており、市場の利上げ観測期待を削ぐ恰好となったことがユーロの全面安の状況を作り出している。
一方、ドル円が80円割れの展開を見せたことで、円売り介入が意識されるが、前回の協調介入時との比較では未だに、円安水準に位置しており、下値懸念は払しょくされておらず、日銀の単独介入の線は残しているものの、協調介入の域には達していないのが現状であろう。
他方、原油価格が100ドル割れの展開を見せる中、有資源国通貨も下げ足を強めているが、中東情勢に進展がみられておらず、原油価格の下げ止まりも予想されるだけに、クロス円の下げ幅も限定的と判断するのが無難であろう。