外国為替取引ニュースサイト

  1. トップページ
  2. >コラム・レポート
  3. >鈴木郁雄の実践・為替ストラテジー
  4. >トランプアレルギー顕在化!過剰反応禁物?

コラム & レポート

バックナンバー

鈴木郁雄の実践・為替ストラテジー

トランプアレルギー顕在化!過剰反応禁物?

予想レンジ
ドル円     111.80〜113.50
ユーロ円    120.50〜122.30
ユーロドル   1.0680〜1.0850
豪ドル円    85.50〜87.30

***********************

先週末に発表された米雇用統計では、非農業部門雇用者数(NFP)が予想を上回る22.7万人増と完全雇用に近い反面、平均時給が予想を下回ると共に、失業率が上昇するなどまちまちの内容ではあるが、トランプ米大統領が金融規制改革法(ドッド・フランク法)の見直しに関する大統領令に署名したことが追い風となり、NYダウ平均株価は前日比186ドル高と20,000ドル台を回復している。ただ、依然として、ドル高けん制の動きに配慮する格好でドル買いに波及しておらず、相場の難易度を高めている。その中、ウィリアムズ・サンフランシスコ連銀総裁は3月のFOMCで3月利上げの論拠も一部あると見ていると述べてはいるが、米債券利回りの上昇も限定的になっており、利上げ期待はやや後退しており、ドルを積極的に買い上げにくい外部環境にある。

一方、ドル円は20日に日米首脳会談を控える中、マティス国防長官が安倍総理と会談し、米国が安全保障上、同盟国として日本を重視していることが改めて認識されると共に、米軍駐留費の負担は日本がお手本だと言及しており、相対的には、今後の円高けん制の動きは和らいでおり、拙速的に売り下がる状況ではなく、引き続き直近のレンジ幅111.50~114.00円重視で臨むことが一考であろう。

他方、ユーロドルは一時1.08目前まで上昇してはいるが、相変わらず1.08台ではポジション解消売りが優先されており、高値掴みには要注意ではあるが、非公認のEU首脳会議で結束力が強まったとは言い難い中、ECBが金融引き締め策に転じるには時期尚早であり、引き続き戻り売り優先の展開を強いられている。


プロフィール

鈴木郁雄

Ikuo Suzuki

ケンティッシュジャパン代表

オーバーシーズユニオン銀行入行後、フランスの3大銀行のひとつであるソシエテジェネル銀行東京支店に勤務、外国資金本部長として20年間のディーリング経験を持ち、為替のみならず今話題のデリバティブ業務を日本に導入し、ディーリング部門を統括し、多大な成果を挙げる。01年10月為替投資顧問会社ケンティッシュ ジャパンを設立、今現在も邦銀大手ならびにロンドン・ニューヨークなどの外銀ディーラーとの親密な情報交換し、投資家心理を加えた独自の分析には定評がある。

ニュースクラウド