相場を行う上での心構え15カ条
以下に、相場を行う上での「心構え」について15カ条として主だったものをまとめました。「言うは易し、行うは難し」だと実感してはいますが、それでも知らないよりは知っていることの方が遥かに良いことだと思います。
実際のトレードでは、如何にして実践に生かすかがテーマとなります。日頃利用するトレード手法も、以下の15カ条を踏まえた形で出来たものが理想です。
それにしても、相場とは人間性そのものへの挑戦とも言うべきものかもしれません。煩悩との戦いとも言い換えることが出来そうです。ただし、決して相場と戦ってはいけません。戦う相手はあくまで自分自身です。「相場と友達になること」が最も大切だと思います。
<<相場を行う上での心構え15カ条>>
1)ロス・カットは柔道でいう「受け身」。 
  損切りが出来て始めて市場に参加出来る。 
2)コストにこだわるな。 
  自分が最初に作ったポジションのコストにこだわると、損切りが遅れる。 
3)利食いは「腹5分め」。 
  生身の人間は皆、過度に結果を期待するもの。相場は“煩悩”との戦い。 
4)相場は繰り返す。 
  同じような相場の動きはよくあるもの。過去のパターンを思い出せ。 
5)市場のクセをつかめ。 
  それぞれの時期には特徴的な動きをよくするもの。 
6)熱くなるな。 
  相場に情熱は必要だが、冷静さはさらに重要。 
7)ポジションのサイズは控えめに。 
  過去の大物相場師の多くは過大なポジション保有で大損した。 
8)自分の勝ちパターンをつくれ。 
  相場で勝ち続けるには自分独自の売買方針を構築する必要あり。 
9)見栄をはるな。 
  所詮自分の力(資力)の範囲でしか相場には勝てない。 
10)逆境に耐えることよりも、順境に打ち克つことにエネルギーを使え。 
   アゲインストのポジションを抱えるよりフェイバーなポジションの管理に注力。 
11)大きく利食った後は休憩せよ。 
   大儲けした後は往々にして大損するもの。 
12)相場にはロング、ショート以外に“スクエアーというポジション”もある。 
   買ったり、売ったりするだけでなく、ポジションをゼロにする勇気をもて。 
13)何か不安になったら、一旦ポジションを減らすか、なくせ。 
   投資家は思いつめてはいけない。ポジションなんていつでもとれる。 
14)大半の情報は百害あって一利なし。 
   どこでも手に入る情報は完全に市場に織り込まれているもの。 
15)8割当てる相場師はめったにいないが、8割はずす相場師はごろごろいる。 
   大半のディーラーはせいぜい収支トントン。市場の大勢に流されるな。
■「マーフィーの無料FX講座」スタートのお知らせ
「マーフィーの無料FX講座」
短期間でスパンモデル、スーパーボリンジャーのエッセンスを無料で学んで頂けるコースです。
■スパンモデルとスーパーボリンジャーの基本解説DVDが発売になりました。
「スパンモデル・スーパーボリンジャー基本解説DVD」

