外国為替取引ニュースサイト

  1. トップページ
  2. >コラム・レポート
  3. >マーフィーの日々是好日
  4. >トレードの心得
  5. >木を見て森を見ず

コラム & レポート

バックナンバー

マーフィーの日々是好日

木を見て森を見ず

「木を見て森を見ず」とは、近視眼的になっていること、大局観を持たず、全体を見通していないことです。尚、株式相場においては、個別株にばかり目がいってしまって相場全体の動きを見ていないことを指します。

要するに、相場の格言として意味するところは、木(小さな動き)ばかり見ていては駄目であり、森(相場全体)を把握する姿勢が肝要だということです。尚、業界では、このことを「マルチタイムフレーム分析」と呼ぶこともあります。

考えてみると、人生も同じで、目先の出来事に目を奪われていると、全体の流れの中で意義を見失ってしまうかもしれません。長い人生の中では、一瞬の出来事に影響をされ過ぎないことが肝要だと、自分に言い聞かせています。

ところで、FXをやっていると、確かに、短期トレードは醍醐味があり、どうしても近視眼的になりやすい傾向があります。もちろん、短期の動きを追っていけば、結果として、相場全体を追うことも出来ます。

しかしながら、いつも短期の動きにばかり目を向けていると、ここぞと言うタイミングを見失うことが起こってしまいます。具体的に言うと、短期足で見ている時に、強い相場に見えて、なかなかショートポジションを持ちにくい場面でも、中期足、例えば日足を見れば、絶好の売り場であるケースがあるということです。

さらに、短期足や日足で見ていて強い相場であって、週足ベースでは絶好の売り場であるケースもあり得るということです。要するに、より大きな時間軸のチャートを見ることで、相場の全体観を把握する習慣を付けておけば、せっかくのチャンスを見失う確率も減るということです。

より具体的な話をすると、私の場合、普段、トレードしている時は、主に60分足を見るようにしていますが、朝一番は前日のNY終値が確定した段階で日足ベースのチャートを必ずチェックします。そして、一旦は、日足チャートを横に置きつつも、日中に大きな動きがある場合には、極力、日足チャートを確認するように努めています。

もちろん、重要経済指標の発表や重要イベントがあって、日中に短期に大きく動く相場であれば、それこそ5分足や1分足が最も功を奏するケースもあるのも事実です。

いずれにしても、臨機応変に、その時の状況に応じて、時間軸を変化させることで、短期の世界、中長期の世界を交互にチェックする余裕を持って相場に臨むことが出来るに越したことはないということです。

尚、一般的に、「ファンダメンタルズ」を重視することが「森を見る」ことだと理解されている方もいらっしゃるようですが、確かに、観念論的には分からないではないものの、実際の相場、特に、どこで買ってどこで売るか等の判断を行う際には、あまり役に立たないと、私個人的には勝手に思っています。

かく言う私も、実際のところは、「ファンダメンタルズ」要因をチェックはしています。理由は、その時々に市場参加者がどの材料に関心が向かっているかを客観的に知っておく必要があると思っているからです。

そのことで、相場材料の出現度合いに応じて、市場の「反応度合い」をチェック、判断しながら、相場のモメンタム(強弱)をより正確に見極めることが出来るからです。要するに、自分に確固として「トレード技術」さえあれば、市場参加者の関心が向かっている相場材料が何であるかを知り、理解しておく意味は十分にあるという思う次第です。

★お知らせ
フェイスブック内、「フェイスブックページ」
http://www.facebook.com/spanmodel
ツイッター
http://twitter.com/murphyfx


プロフィール

柾木利彦(マーフィー)

Toshihiko Masaki

インテリジェンス・テクノロジーズ代表

1980年、大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)を卒業後、三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)に入行。
ニューヨーク支店、東京本部の ドル円チーフディーラーを経て、1992年米銀大手の『シティバンク』や欧州系大手の『オランダ銀行』東京支店などで外国為替部長として外銀最大級のトレーディングチームを率いて活躍、現在に到る。その間、「東京市場委員会」での副議長や「東京フォレックスクラブ」委員などを歴任。卓越した市場関連知識でもって、テレビ、ラジオ、新聞などで数多くの情報発信を行い、東京外国為替市場の発展に貢献。自身、過去24年に及ぶトレード経験に基づき、独自のチャート分析 (「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」等)を確立。
個人投資家に向けて最強の投資法を伝授することをライフワークとして、現在も精力的に取り組んでいる。

ニュースクラウド