「最強通貨」のスイスフラン?!
先日、日本経済新聞の夕刊に掲載されている「FXウォッチ」というコラムにてスイスフランの特集記事が載っていました。
そこに書かれている内容の中で目に留まったのが「金利低く個人は素通り」という箇所でした。まさか、金利差を目論んでFXを取引しようとしている個人投資家が、未だにそんなに多いのかと、目を疑ったのです。
確かに、今でも、豪ドル辺りは高金利通貨であり続けています。持っている円を払って豪ドルを買って、つまりは豪ドルをロングにしておくことで、円との金利差を享受することは出来ます。ただ、この発想はあくまで外貨預金の延長ですから、レバレッジを限りなく小さくしておく必要があるのは言うまでもありません。
ところで、記事の中には、「今年初めから半年間くりっく365で運用を続けたと仮定して成績を試算すると、フランの為替差益はユーロやオーストラリアドルを上回った。」とありました。
ここで気になったのが、「運用」という表現でした。「運用」とは、すなわち、外貨預金という発想をFXに持ち込んでいると見なされます。もちろん、レバレッジをかなり低くして、外貨を買うこと自体を全面否定するつもりはないのですが、為替差益を狙うことが本来のFXという取引の根幹であることから外れているとしか思えないのです。
もっとも、スイスフラン・円相場そのもののトレンドを追った上での運用であればベストであることは言うまでもありません。つまりは、幾ら金利差を狙う目的があるにせよ、第1に重要なのは、その時の相場のトレンドが上昇トレンドにあるかどうかの確認だということです。さもないと、まさに、本末転倒となってしまいかねません。
繰り返しになりますが、外貨預金のつもりでFXをやることを否定するつもりはありませんが、その場合は、レバレッジを相当低くする必要があります。さもないと、相場変動する間にロスカットに掛かってしまう確率が高まります。
本来、FXというのは、相場のトレンドを見出し、そのトレンドに乗ることを第1に考えるべきです。そして、トレンドが月足ベースなのか、週足ベースなのか、日足ベースなのか、それとも60分足ベースなのか、あくまで自分のトレードスタイル(資金量、リスク許容度、収益目標、トレード可能時間帯、等々)に合わせて選択すべきだということです。
だからと言って、FX全てが短期であるわけではありません。時間軸をどの足に設定するかで、トレードスタイルは大きく変化します。FXを取引するに際して最も大切な、トレンドを判断する為の「相場判断技術」なり「トレード技術」を身に付けることが最も大切だと考える次第です。
★お知らせ
ツイッター
http://twitter.com/murphyfx
フェイスブック内、「フェイスブックページ」
http://www.facebook.com/spanmodel