外国為替取引ニュースサイト

  1. トップページ
  2. >コラム・レポート
  3. >マーフィーの日々是好日
  4. >相場学
  5. >「利小損大」になる背景理由とは?

コラム & レポート

バックナンバー

マーフィーの日々是好日

「利小損大」になる背景理由とは?

02年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーが提唱した「プロスペクト理論」は、投資を行う私達にとって、非常に興味深いものです。

どういう内容かと言うと、私達生身の人間は、普通にトレードしていると、「利小損大」のパターンになってしまいがちだということです。つまりは、利益が小さくて、損失が大きい結果になる傾向が高いということです。

ご承知の通り、理想的には、「利小損大」ではなく、「利大損小」(利益が大きく損失が小さい)トレードを行うことだというのは、誰しも頭では分かっていることかと思います。しかしながら、実際には、この頭で分かっていることがなかなか出来ないから自己嫌悪に陥ったりするわけです。

ちなみに、よく見られるパターンは以下の通りです。
1)上昇すると思ってロングにしたら首尾よく上昇した。利益が乗ってきたが、この評価益を失うのが怖いので、小さい利益だけれども実現させることにした。

2)上昇すると思ってロングにしたら、残念ながら下落してしまった。評価損を抱えている状態だけれども、実現させたくない。そこで、ナンピンを入れてコストを薄めよう。そして、上がったところで売り逃げることが出来れば良いと考える。

3)(2)の続きとして、その後、さらに下落し、評価損が一層拡大してきた。しかし、こんなところで実現させると損失が大きくなり過ぎる。だから、もう少し我慢しよう。こうなれば忍耐力の勝負だと自分に言い聞かせ、なかばヒーロー気分になる。

4)(3)の続きとして、相場はどんどん下落していき、もうたまらないというところで損切りをしたら、結果的に底値に近いところで損失を実現させてしまった。資金を失う上に、自己嫌悪に陥り、トレードで大事な自信も失ってしまう。そして、最悪は、トレードに復帰することも出来なくなってしまう。

上記のパターンは決して珍しいものではなく、初心者の方が普通によく経験するものです。いや、長くやっている方でも、何回も小さく稼いでは、積み上がった収益を全て短期間に失ってしまうこともあります。

ここで大事なことは、自分のみならず、本来、人間とは弱いものだということを自覚することだと思います。このような人間の精神構造、行動パターンが、実際の相場の動きを生む原動力となっているということ、その為に、時間軸に関係なく、天井や大底をつける時の相場の動きは似てくるということを理解することです。

こういった人間本来の行動パターンを学術的に解明したのが先ほどのノーベル賞学者なのですが、私達の場合は、評論家ではなく、実際にトレードをする生身の人間ですから、先ほどのような理屈は分かるにしても、結局は、如何にして対処するか、本来あるべきトレードを出来るようにするにはどうしたら良いのかが重要課題となります。

重要課題は、すなわち、「トレード技術」の習得と、自分の「ルール」を守ることに尽きるわけですが、それと同時に、人間の本来の精神構造や行動パターンをわきまえておくことは大切なことだと思うのです。

■「マーフィーの無料FX講座」のお知らせ
「マーフィーの無料FX講座」
短期間でスパンモデル、スーパーボリンジャーのエッセンスを無料で学んで頂けるコースです。

■「無料メルマガ」のお知らせ
「無料メルマガ」
相場と友達になる手法を無料レポートで公開中です。

■スパンオートシグナルのご紹介
スパンオートシグナルのご紹介です。
スパンオートシグナルは、私の手法であるスパンモデルを最大限有効活用するためのツールです。


プロフィール

柾木利彦(マーフィー)

Toshihiko Masaki

インテリジェンス・テクノロジーズ代表

1980年、大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)を卒業後、三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)に入行。
ニューヨーク支店、東京本部の ドル円チーフディーラーを経て、1992年米銀大手の『シティバンク』や欧州系大手の『オランダ銀行』東京支店などで外国為替部長として外銀最大級のトレーディングチームを率いて活躍、現在に到る。その間、「東京市場委員会」での副議長や「東京フォレックスクラブ」委員などを歴任。卓越した市場関連知識でもって、テレビ、ラジオ、新聞などで数多くの情報発信を行い、東京外国為替市場の発展に貢献。自身、過去24年に及ぶトレード経験に基づき、独自のチャート分析 (「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」等)を確立。
個人投資家に向けて最強の投資法を伝授することをライフワークとして、現在も精力的に取り組んでいる。

ニュースクラウド