外国為替取引ニュースサイト
ニュース掲載依頼
8/3より固定スプレッドを最大で半分に縮小へ=カブドットコム証券
2009年07月22日
7/17よりFXスプレッド変動幅を原則「1銭」固定制へ=クリック証券
8/3より新システム「イージーFX2.0」リリース=日興コーディアル証券
2009年07月21日
8/3より取引システム・サービスを刷新=益茂証券
7/19付で楽天FX対応版マーケットスピード正式リリース=楽天証券
2009年07月17日
7/14よりMetaTrader4対応型の「121Trader」サービス開始=121証券
2009年07月14日
7/13より「FX PLUS」取引手数料を無料に=マネックス証券
2009年07月13日
7/17より新システム「DMM FX」開始(EMCOM系)=DMM.com証券
2009年07月10日
7/13よりミニコースの取引手数料も無料化へ=アリーナFX
2009年07月08日
7/6よりTradencyの自動売買ツール「FXらくだ」提供開始=くにやす・FX
2009年07月06日
7/6より分析ツール「トレーディングセントラル」提供開始=FXオンラインJ
7/10より新システム「TRADERS FX」開始(EMCOM系)=トレイダーズ証券
2009年07月03日
NFA規則に従い8/3より決済方式をFIFO方式へ=CMS日本支店
2009年07月02日
7/4よりクイック入金に「みずほ銀行」を追加=EMCOM TRADE
7/13より「オクトFX」取引手数料を無料化へ=三京証券
2009年07月01日
8/1をもってマスターFXサービス終了しマスターFX2導入=IDO証券
6/30よりクイック入金サービスに対応=エース交易
7月下旬より「CFD 海外投資オンライン」開始(IG系)=エイチ・エス証券
2009年06月29日
6/29より電話対応時間を24時間に延長=サイバーエージェントFX
7/20よりくりっく365・8通貨の注文受付数量限度を変更=金融取
7/1より6通貨ペア基準スプレッドを変更し原則固定に=MJ
2009年06月25日
7/4より最小取引単位を1,000通貨単位に引下げ=マネックスFX
2009年06月22日
6/20より「My外貨」取引手数料を無料化へ=かざか証券
7/1よりスプレッドポリシーを変更、文書化提示を中止=GFT東京支店
2009年06月18日
6/22よりオンライン「外貨両替機能」を追加=セントラル短資FX
2009年06月16日
6/15より24時間電話サポート開始=FXオンライン・ジャパン
2009年06月15日
6/12よりFX iアプリ「パルモリッチ」サービス開始=フォレックス・T
2009年06月12日
6/11よりSostratos社の新機能「トレードメーカー」提供開始=カカクコム・F
2009年06月11日
6/15より「FX対応マーケットスピード」モニター募集開始=楽天証券
6/17より自動取引システム「トレードメッセンジャー」リリース=サザ・I
2009年06月10日
流動性低下などから9/5付で10通貨ペアの取扱停止へ=三京証券
2009年06月09日
6/1よりドル/円など4通貨ペアのスプレッド縮小=FXオンライン・J
2009年06月01日
5/28付にて投資助言分野でトラフィックと基本合意書締結=くにやすFX
5/28付でユーザーコミュニティ「みんなのSNS」リリース=EMCOM証券
2009年05月28日
5/26付でiGoogle用ガジェット「経済指標カレンダー」提供開始=MJ
2009年05月27日
6/1より「ひまわりトレシグ」がFXの自動売買に対応へ=ひまわり証券
2009年05月26日
6/1より口座全体の「レバレッジ表示」機能を追加=セントラル短資FX
2009年05月25日
8/28をもって「ネットフォレックス」サービス終了=トレイダーズ証券
5/25付でクイック入金に「りそな・埼玉りそな銀行」追加=FXトレードF
5/22付で「経済指標 for Googleカレンダー」等提供開始=EMCOM証券
2009年05月22日
流動性低下より5通貨ペアの取扱を終了へ=インヴァスト証券
6/1よりロスカット適用条件の証拠金維持率を変更=クリック証券
2009年05月20日
6/1より取引証拠金およびロスカット算定基準を変更へ=JFX
5月末にて対面取引を廃止し、ネット取引へ一本化へ=JFX
EMC社システム提供を受け、7月新サービス開始=トレイダーズ証券
2009年05月15日
5/16より「FXステージ」新規ST注文の乖離幅制限縮小=外為どっとコム
2009年05月14日
5/25より証拠金維持率・ロスカットルールを変更へ=EMCOM証券
2009年05月13日
5/18より新注文「成行OCO」追加、及びトレード画面改善=マネーSJ
5/18よりM2Jプレミアム売買単位を1万通貨単位へ引下げ=マネーSJ
NFA規則に則り5/16より両建禁止、最大レバ制限へ=CMS日本支店
2009年05月12日