外国為替取引ニュースサイト
ニュース掲載依頼
11/1付で「LIONFX Androidアプリ」提供開始=ヒロセ通商
2010年11月01日
「FXステージ」サービス終了と「外貨ネクスト」手数料無料化へ=外為コム
2010年10月26日
10/25よりiPhoneアプリ「TSモバイル for iPhone」提供開始=FXCMJ
2010年10月25日
11/8付でOP用新画面「FXオプションボード」提供開始=サクソバンクFX
2010年10月21日
10/18よりiPad最適化のWEBアプリ「iPad版Spot Board」提供開始=MJ
2010年10月18日
10/15より24時間EAの運用が可能な「VPSサービス」開始=ODL Japan
2010年10月15日
10/18よりくりっく365向けiPhoneアプリ提供開始=岡三オンライン証
10/10よりクイック入金に「三井住友・住信ネット銀」追加=トレイダーズ証
2010年10月12日
取引所CFD「くりっく株365」は11/22開始、7社が当初取扱い=金融取
2010年10月07日
10/6より全通貨ペアのスプレッドを原則固定化へ=フォレックス・T
2010年10月06日
Dukascopyと提携し、新サービス「kakakuFX Mk-2」提供へ=カカクコムF
10/1付で取引所CFD「くりっく株365」WEBサイトをオープン=金融取
2010年10月04日
取引所株価指数証拠金取引(くりっく株365)上場認可取得=金融取
2010年09月29日
9/27よりFX&FXオプション取引の手数料を無料化=アドバンテックス
2010年09月24日
9/27より「クイックトレード for iPhone」提供開始=セントラル短資FX
9/30よりiアプリ用ツール「kabu.com店頭FX」提供開始=カブドットコム証
9/22よりAndroid専用アプリ「TSモバイル for Android」提供=FXCMJ
2010年09月22日
9/21より「ストラテジートレーダー ベータ版」提供開始=FXCMジャパン
9/20より「TRADERS365」手数料を片道98円に引下げ=トレイダーズ証
2010年09月17日
9/16よりシストレツール「オートFX」提供開始=FXトレード・フィナンシャル
9/13より「為替レート音声読み上げ」にトリガー機能を追加=SBI証券
2010年09月13日
9/13より30分為替変動幅予想「外為LaLaLa」リリース=フォレックス・T
9/21よりコミュニティサービス「オープントレード」開始=NTTスマトレ
2010年09月11日
2011年2月末をもって「オリックスFX」サービスを終了へ=マネックス証券
2010年09月08日
9/17よりiPhone用FXトレードアプリ「野村FX」提供開始=野村證券
9/4よりFXネオにおいて「Platinumチャート」無料提供開始=クリック証券
2010年09月02日
8/31より「TRADERS365」にてモバイル取引に対応=トレイダーズ証券
2010年09月01日
9/1より13通貨ペアの最低スプレッドを縮小へ=SBI証券
2010年08月31日
9/6より新注文機能「成行プラス」を追加=セントラル短資FX
2010年08月30日
9/17より自社開発システムでの「大証FX」提供開始=カブドットコム証券
9/6よりディールFXのドル/円を原則1銭固定で提供=ひまわり証券
11月に次世代版取引ツール「HyperSpeed NEXT」提供開始=マネパ
9/6より1万通貨未満の取引手数料も無料化に=FXプライム
2010年08月27日
8/30より通貨ペア毎全決済機能を追加(ウルトラ)=三京証券
8/24より建玉上限1千万通貨単位、新規2百万通貨単位に=フォーランドF
2010年08月26日
10/30をもって「イージーFX」取引サービスを終了へ=日興コーディアル証
8/26よりバイナリーオプション「HIGHLOW」サービス開始=FXTF
8/30よりレート表示桁数を1桁追加変更に=三京証券
2010年08月24日
8/30より「約定通知メール」配信に対応=外為ファイネスト
8/23より「くりっく365」取引開始、携帯アプリ3キャリア対応=クリック証券
2010年08月23日
8/9より「為替レートの読み上げ(男女/日英)」機能追加=SBI証券
8/20より「TRADERS365(くりっく365)」API公開開始=トレイダーズ証券
8/23付でサーバー稼働型「FASTAサーバー」開始=ドリームバイザーF
8/30よりPRO片道手数料を約定金額の0.003%に改定=外為ファイネスト
2010年08月20日
8/30より取引手数料を無料化、スマートFXクラブへ統一=NTTスマトレ
2010年08月19日
8/21よりボールド形式「ワンクリック注文」機能追加=三京証券
9/6より4通貨ペアスプレッド縮小を恒常化へ=上田ハーロー
8/17付でFXスタジアム匠に「簡単条件設定」機能追加=トレイダーズ証券
2010年08月17日
8/16付で外貨deサポートに「トレール注文」機能追加=マネックスFX
2010年08月16日
11/30をもってOTC取引「e-kawase」事業撤退、くりっくに特化=豊商事
2010年08月13日