中古品:
¥78 税込
配送料 ¥257 5月19日-20日にお届け 配送先: 153-0064
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
発売元 浅見書店
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 【帯付き】 【書き込みなし】☆★Amazon専用在庫★☆古本として並以上の商品です。経年程度のヤケ、イタミ、よごれ、使用感などご了承ください。防水・エコ梱包で迅速に発送します。
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

「為替」の誤解 通貨から世界の真相が見える 単行本 – 2012/9/7

5つ星のうち3.9 5個の評価

1ドル=50円に突入するのか。為替介入や金融緩和で円高は止まるのか。いずれ日本国債と円が暴落し、1ドル=200円になるのか。ギリシャはユーロ圏から離脱し、ユーロは解体するのか。ドルは暴落し、基軸通貨の地位を降りるのか。オーストラリアドルなど主要通貨以外の通貨の地位は向上するのか。№1エコノミストが通貨にまつわる疑問をスッキリ解消する!

●目次
序 章 “円高狂想曲"に終止符を
第1章 「空前の円高」の舞台裏
第2章 ドル――米国経済は“入院中"だがやがて復活する
第3章 ユーロ――欧州債務危機がいつまでも解決しない理由
第4章 人民元――中国経済は短期では「楽観」、中長期では「警戒」
第5章 六つの〝極論〟を検証する
第6章 「日本売り」に備えよ

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 朝日新聞出版 (2012/9/7)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2012/9/7
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 248ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4023311154
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4023311152
  • 寸法 ‏ : ‎ 12.8 x 1.6 x 18.8 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.9 5個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
上野 泰也
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
5グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2012年11月14日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    内容が非常に分かりやすいので、経済をよくわからない人も、一度は、読んでほしいと思いました。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2013年2月3日に日本でレビュー済み
    まずは、各諸外国の状況を記載している。
    とても分かりやすく、興味深いトピックスを交えている。
    ここは読みやすく説得力がある。

    問題は、円と日本についてだ。
    説得力のある内容に続いているのでたちが悪い。

    P190 に以下記載がある。

    「周知のとおり、日本という国の場合、政府による借金の総額はGDPの2倍以上、約1000兆円にのぼる。これは特定の誰かが私腹を肥やした結果ではなく、国民の選んだ政府が、国民の要請に従って、景気対策や社会保障の維持・拡大を打ち続けた結果だ。いわば国民全員で作った借金である」

    これは事実と少し異なると思われる。
    特定の誰かが私腹を肥やした結果だ。
    1000兆円を超える借金は事実。
    原因は、以下だ。
    「きちんと事実を理解し、把握していない国民が選んだ政治家が、国のためではなく特定利害関係者のために働く。国から給料を貰っている官僚が、国から搾り取って自分と自分の組織利権のために働く。そして、マスコミも一部識者もその特定利害者のため、事実を書かない。」

    結局は有権者である我々の責任なのだが。。。

    国家公務員1種試験に行政職トップで合格し、NO1アナリストだという筆者も、上手く表現をぼかしているが、国民から搾取しているグループの一員として国民を洗脳することに加担しているのだろうか?

    「消費増税待ったなし!経済成長でカバーできるなど現実的ではない」と述べている。

    事実かもしれないが、何のための本を出しているのか?
    確かに厳しい道のりかもしれないが、経済成長を目指して規制緩和等をおこなっていくべきだ。
    そういった国家としてのビジョンと可能性を示すのが、NO1アナリストの仕事ではないのだろうか?

    「政府系ファンドの発想は安易すぎる」
    「少子化対策が必要」
    等のきちんとした項もあり、本全体としては斑模様な感がある。

    同時期発売の円関連としては、以下を読むことをお勧めする。

    日本人が知らされていない「お金」の真実 [単行本]
    高橋 洋一 (著)
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2012年9月30日に日本でレビュー済み
    日本の金融政策や日銀に対する批判には、かなり過激な内容のモノも多い。
    そしてこの本は、そうした「極論、暴論をばっさり切る」ことを目的としているが、
    「極論、暴論」の中にある、まっとうな部分には耳を貸さず、
    極端な部分だけをさらに極端に解釈し、教科書的な正論をぶつけているように見える。
    正論なのだが、いまひとつ拍手喝采というわけにはいかない。

    QE3を行なうつもりはない、というメッセージが込められている、という分析は
    既に外れた。「ギリシャはユーロ圏から離脱しない」というのも
    外れるのではないか。「世論調査ではギリシャ国民の7割以上が
    ユーロ圏残留を希望しているから」等がその根拠だが、データを
    あまりに素直に読みすぎているように思う。

    「中国経済に対する悲観論はまだ杞憂だ」という分析が
    外れないことを祈りたい。
    10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2012年9月15日に日本でレビュー済み
     本文で「FRBはQE3に踏み切らない」との見通しを披露したが、見事に外してしまった。競馬が終わった後にスポーツ新聞を買うようなもので、どんなに理屈をこねても価値が半減するのは避けられない。
     見通しの根拠として「ガソリン価格の高騰」を挙げているのは理解できるが、過去2回の量的緩和でどれほど高騰し、米国民からどれだけ不満の声が上がったのかは明確でない。
     内容はおおむね正論なのだが、日銀の主張に忠実すぎる感は否めない。日銀の審議委員に「アナリスト枠」ができつつあるが、後釜を狙っているのではないかと勘ぐってしまう。
    13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート